ガバナーご挨拶
Message
2018-19年度がスタートしました。昨年12月、第1回次期ガバナー補佐会、次期ロータリー財団委員長研修会・地区補助金管理セミナーを開催、1月サンディエゴにて、537人(日本34人)の全世界のガバナーエレクトと共に国際協議会に出席、2月地区チーム研修セミナー、3月会長エレクト研修セミナー、4月地区研修・協議会、5月地区会員増強・ロータリー財団合同セミナー等、パストガバナーの方々のご支援をいただきながら、66ロータリークラブの皆さまと共に研鑽してまいりました。
RI会長バリー・ラシン氏は、国際協議会の講演の冒頭、先輩の功績を土台に、未来の基盤を築くことが私たちに課せられた責任です。持続可能な方法で多くの人生に変化をもたらし、ロータリーが会員に最も良い体験を提供し続けることが私たちに託された役割です。この思いは、ロータリーの新しいビジョン声明をつくるためのインスピレーションとなりました。
私たちロータリアンは、世界で、
地域社会で、そして自分自身の中で
持続可能な良い変化を生むために、
人々が手を取り合って
行動する世界を目指しています。
('17.6.RI理事会採択)
この声明は、私たちが築きたいと願うロータリーを表しています。
ロータリーでは、何がインスピレーションとなるか、つまり、何が刺激となり、前進の活力となるかは、人(クラブ)によって違います。この30年間にロータリー全体を一つに結びつけてきた活動、「ポリオ撲滅活動」がインスピレーションとなっていました。そのポリオ撲滅のゴールは近づいています。ゴールするまで支援をゆるめることなく、共に心から喜び合える仲間にならなくてはなりません。
ポリオ撲滅は、ロータリーの新しい章の始まりを意味します。
その章では、奉仕における持続可能性が、私たちのあらゆる活動の前面と中央に位置づけられ、「持続可能性」はロータリーで合言葉となりました。
今後の世界がどうなるか真剣に考え厳しい現状を直視し、それらに思いをめぐらし、考え、そしてそれを実行できる体制を計画する時、「インスピレーションになろう」が正に現在のテーマです。新しい章の奉仕における持続可能性をそれぞれのクラブは思いをめぐらしてください。その時基本、前提になるのが自ロータリークラブ自体の持続可能性を高めることです。
①最重点 純増最低1人 チャレンジしよう
②ロータリー賞 多くの活動項目に チャレンジしよう
③財団補助金活用に チャレンジしよう
どれも単年度でなく、持続的にチャレンジする事項です。戦略委員会での計画も考えられます。
各ロータリークラブの2018-19年度クラブ活動・運営計画書の私の地区活動方針もご覧いただけたらと思います。新しい章にそなえる各ロータリークラブらしいチャレンジを共にしようじゃありませんか。
国際ロータリー
第2690地区
2018-2019年度
ガバナー
末長 範彦
Norihiko Suenaga
2018-19年度 地区目標
最重点目標
会員増強
★各クラブ純増最低1人増強
重点目標
1.ロータリー賞の取得を目指す
★各グループから1クラブ以上
ロータリークラブ・セントラルを使って報告を
2.ポリオ撲滅への協力
★ポリオプラスへの寄付 30米ドル/人
3.ロータリー財団への支援
★年次基金への寄付 150米ドル/人
4.ロータリーカード取得への協力
★取得率 40%
5.米山記念奨学会への支援
★普通寄付 5,000円/人
★特別寄付 10,000円/人
6.地区補助金の活用
★プロジェクト40件以上
7.グローバル補助金の活用
★グローバル補助金の案件1件以上
8.2019年国際大会への参加
★ハンブルグ(2019年6月1日~5日)50人以上
Profile
氏名 末長 範彦 (すえなが のりひこ)
生年月日 1946年3月3日生
所属 岡山ロータリークラブ
職業分類 トラック販売
事業所 岡山トヨペット株式会社
〒701-0203 岡山県岡山市南区古新田1233-2
【略歴】
1969年3月 甲南大学経営学部 卒業
1969年4月 トヨタ自動車販売株式会社 入社
1973年3月 岡山トヨペット株式会社
代表取締役[現]
1973年3月 岡山通運株式会社
代表取締役[現]
1973年3月 トヨタL&F岡山株式会社
取締役[現]
1977年6月 岡山土地倉庫株式会社
代表取締役[現]
1980年11月 トヨタホーム岡山株式会社
代表取締役[現]
1990年1月 株式会社トヨタレンタリース新岡山
代表取締役[現]
ロータリー歴
1976年8月 岡山ロータリークラブ入会
1992-93年度 幹事
1999-00年度 副会長
2006-07年度 第74代会長
その他
ベネファクター
大口寄付者(レベル1)
ポール・ハリス・ソサエティ会員
第10回米山功労者メジャードナー
クラブビルダー賞